「今の職場にずっといていいのだろうか」「転職を考えてはいるけれど、何から始めたらいいか全く分からない」
こんな気持ちを抱えて、モヤモヤしたまま日々を過ごしている方はとても多いと感じています。
私自身、これまでに多くの方の転職支援をしてきましたが、特に最初の一歩を踏み出す段階でつまずいてしまうケースをたくさん見てきました。「とりあえず求人サイトを見てみたけれど、ピンとくるものがなかった」「履歴書を書こうとしても手が止まってしまった」など、行動に移せず不安ばかりが膨らんでしまうんですよね。
でも大丈夫です。転職活動には「順番」があります。目的や方向性を明確にしないまま進めると、疲れてしまったり、自分に合わない企業ばかりに応募してしまったりと、遠回りになってしまいます。
この記事では、転職活動が初めての方、あるいは久しぶりに転職を考えている方に向けて、「どこから始めればいいのか?」をステップごとに丁寧に解説します。一つひとつ進めれば、自然と次の行動が見えてきますので、ぜひ安心して読み進めてください。
転職活動を始める前にすべき「自己分析」
転職活動において最初にやるべきことは、自己分析です。これを飛ばしてしまうと、どんな求人が自分に合っているのか、どんな会社で働きたいのかが曖昧なまま進んでしまい、結果として「何となく応募してしまった」「入社後にミスマッチだった」といった後悔につながることが多いです。
なぜ転職したいのか?目的を明確にする
私が面談で最初に聞くのは「転職を考えたきっかけ」です。人間関係、年収、キャリアアップ、勤務地、やりがいなど、理由は人それぞれですが、ここをしっかり言語化することが次のステップの土台になります。
「なんとなく嫌だから」という理由でも構いませんが、その“なんとなく”を具体的に掘り下げることが大事です。なぜ嫌なのか、どこに不満があるのかを突き詰めていくと、「ではどういう職場なら満足できるのか」という希望が見えてきます。
自分の強み・弱み・価値観を言語化する
次に取り組みたいのが、過去の経験を振り返って自分の強みや得意なことを整理することです。私はよく、簡単なワークシートを使って「成功体験」「挫折経験」「工夫して成果を出した経験」などを書き出してもらっています。
そこから自分なりの価値観(たとえば「チームワークを重視したい」「一人で黙々とやるほうが向いている」など)も見えてくるはずです。転職活動ではこの“価値観の合致”が非常に重要になります。
どんな働き方や環境を望んでいるのかを整理する
最後に、「理想の働き方」や「譲れない条件」を整理しておくことも大切です。リモートワークの有無、残業時間、休日数、通勤距離、会社の規模や雰囲気など、自分が何を優先したいのかをはっきりさせることで、求人の絞り込みもスムーズになります。
情報収集と市場理解から始めよう
自己分析ができたら、次は「情報収集」と「市場理解」のフェーズに入ります。ここをしっかり行っておくと、自分の希望と求人とのギャップが明確になり、現実的な選択肢を検討しやすくなります。
求人情報をただ眺めるのではなく「読む力」をつける
求人票を何となく見て「合いそうにない」「条件が悪そう」と感じてスルーしてしまうのは、非常にもったいないです。私がおすすめしているのは、「職種」「業務内容」「応募条件」「勤務地」「給与」「会社概要」の6つの視点で読み解くことです。
特に「業務内容」は会社によってかなり違いがあるので、実際にどんな仕事をするのかをイメージしながら読む力をつけていくと、自分に合う求人が少しずつ見えてきます。
自分の希望条件と市場の現実をすり合わせる
たとえば「年収500万円以上で、完全在宅勤務で、残業なし」という理想条件があったとしても、現実にはそのような求人が限られている場合もあります。ここで「理想」と「現実」のすり合わせが必要になってきます。
私はこのステップで、「優先度を3段階に分けましょう」とお伝えしています。絶対に譲れない条件(Must)、できれば叶えたい条件(Want)、妥協できる条件(Flexible)に分けることで、選択肢が広がり、視野がクリアになります。
転職エージェントや口コミサイトの活用法
また、転職エージェントを活用するのも有効です。私もエージェントとして活動していますが、自己分析の補助や求人提案、応募書類の添削、面接対策など、多くのサポートが受けられます。
ただし、エージェントに任せきりにするのではなく、自分でも口コミサイト(OpenWork、転職会議など)を使って、実際の社員の声や職場環境をチェックしておくと、企業選びの精度がぐっと上がります。
準備が整ったら、応募書類と面接対策に取りかかる
情報収集ができたら、いよいよ応募に向けた準備です。この段階で多くの方が「履歴書や職務経歴書に何を書いたらいいか分からない」とつまずいてしまいます。私が普段から意識しているポイントをご紹介します。
履歴書と職務経歴書は「伝える力」が勝負
履歴書は最低限の基本情報と形式美が求められる書類ですが、職務経歴書は「自分という人材をどう見せるか」の勝負になります。ただ業務内容を並べるだけではなく、「何を考えて、どのように行動し、どんな成果を上げたか」を具体的に書くことが大切です。
また、数字(売上〇%UP、〇件受注など)を入れることで、より説得力が増します。私は職務経歴書の添削時に、「このエピソードはストーリーとして伝えられるか?」という視点でブラッシュアップをお手伝いしています。
応募企業ごとのカスタマイズがカギ
同じ職務経歴書を全社に使い回すのではなく、応募企業ごとに少しずつ言い回しやアピールポイントを調整することで、通過率が大きく変わります。企業が求める人物像に沿った言葉を選ぶ意識を持ちましょう。
面接対策は“模擬”より“想定質問”の準備が効果的
面接対策では、すべてを暗記する必要はありませんが、「よく聞かれる質問」への答えは用意しておいたほうが安心です。たとえば、
-
志望動機
-
退職理由
-
自己PR
-
成功体験・失敗体験
-
将来のキャリアプラン
などは、どの企業でもよく聞かれます。私は「一問一答ノート」を作っておくことをおすすめしています。手書きでもスマホでも構いません。準備があるだけで、当日の緊張感も大きく違ってきます。
まとめ
転職活動というと、「完璧に準備してから動かなきゃ」と思ってしまう方も多いのですが、実際には“走りながら考える”くらいの柔軟さがあったほうがうまくいくケースが多いです。
自己分析→情報収集→書類準備→面接対策という流れを、ひとつずつ丁寧に進めていくことで、自然と自信がついていきます。そして、最初に感じていた「何をすればいいか分からない」という不安も、次第に消えていきます。
転職は、自分の未来を選び直すための大切なステップです。焦らず、自分のペースで、ひとつずつ進めていきましょう。あなたの転職活動が実りあるものになるよう、心から応援しています。