【面接対策】「自己PRが思いつかない人」向けのテンプレ&例文集

就職活動や転職活動において、面接での「自己PR」は非常に重要な要素です。しかし、「特別な経験がない」「目立った実績がない」と感じ、自己PRが思いつかず悩む人は少なくありません。特に初めての就職活動では、自分をどう表現すればよいか戸惑う場面も多いでしょう。

ただし、自己PRは華々しい実績や突出した能力がなければ作れないというわけではありません。大切なのは、自分の経験や性格、日常の中にある強みを見つけ、それを採用担当者にわかりやすく伝えることです。

本記事では、自己PRが思いつかない人に向けて、その原因や考え方のコツ、汎用的なテンプレート、さらにそのまま使える例文をご紹介します。

自己PRが思いつかない原因とよくある誤解

まず、なぜ自己PRが思いつかないのか、その原因を見ていきましょう。

「すごいエピソードがないとダメ」という思い込み

多くの人が陥るのが、「表彰された経験」「リーダーとして成果を出した話」など、インパクトの強いエピソードが必要だと思い込んでしまうことです。確かに印象的な経験は強みになりますが、全員がそのようなエピソードを持っているわけではありません。大切なのは、「自分らしいエピソード」であり、「その経験から何を学んだか」を伝えることです。

自分の強みがわからない

日々の生活の中で当たり前にやっていることや、他人から評価されたことを見落としている場合もあります。たとえば、「遅刻をしない」「約束を守る」「期限を必ず守る」など、一見小さなことでも職場では重要な評価ポイントになります。

経験を棚卸ししていない

自己PRを作るには、自分の経験を振り返る「自己分析」が不可欠です。過去のアルバイト、部活動、趣味、ボランティアなど、あらゆる活動を振り返り、そこから得たスキルや考え方を整理することで、自分の強みが見えてくることがあります。

誰でも使える!自己PR作成テンプレート

自己PRを構成するうえで便利なのが、以下のような3ステップテンプレートです。

自己PRの基本構成

  1. 結論(強み)
     自分の強みや性格を一言で伝える。

  2. 具体的なエピソード(根拠)
     その強みが発揮された具体的な経験を紹介する。

  3. 活かし方(応用)
     入社後、その強みをどのように活かせるかを示す。

この構成を使えば、どんな立場の人でも自己PRを組み立てやすくなります。以下に、立場別に応用するポイントを紹介します。

学生の場合

アルバイトやサークル活動、ゼミでの経験を通じて、どのような力を身につけたのかを整理しましょう。特に「継続力」「協調性」「主体性」などは、多くの企業で評価される要素です。

転職者の場合

前職での業務経験をベースに、自身の強みがどのように成果につながったかを伝えることがポイントです。業務改善やチームへの貢献など、数値や具体的な事例を交えて説明すると説得力が増します。

未経験職種を目指す場合

直接的な経験がなくても、「共通するスキル」や「学習意欲」を伝えることでアピールが可能です。例えば、接客経験を持つ人が営業職を志望する際には、コミュニケーション力や顧客対応力を強みとして活かすイメージを伝えると良いでしょう。

そのまま使える!タイプ別・自己PR例文集

以下では、タイプ別に自己PRの例文をご紹介します。テンプレートに当てはめて作成されていますので、そのまま使うことも、参考にアレンジすることも可能です。

真面目・継続力タイプ

「一度決めたことを最後までやり抜く継続力」が強みです。大学時代には毎朝5時に起きて1年間欠かさず英語の勉強を続けた結果、TOEICスコアを200点以上伸ばすことができました。今後もこの継続力を活かし、どんな業務でも粘り強く取り組みたいと考えています。

協調性・チームワークタイプ

強みは「相手の立場を考えて行動できる協調性」です。大学のゼミ活動では、グループ内の意見対立を調整し、全員が納得できる形でプレゼンを成功させることができました。職場でも周囲と連携しながら、良好なチームワークを築いていきたいと考えています。

主体性・リーダーシップタイプ

「主体的に行動できること」が強みです。アルバイト先で売上が落ちていた時間帯に、POPの内容や配置を提案・変更し、来店数を増加させることに成功しました。自ら考え行動する姿勢を、今後も大切にしていきます。

未経験分野に挑戦するタイプ

「新しい環境でも前向きに学ぶ姿勢」が強みです。前職では事務職でしたが、ITスキルに興味を持ち、独学でExcel VBAやHTMLの学習を続けてきました。今後は実務を通じてさらにスキルを磨き、IT分野で価値を発揮できる人材を目指します。

アルバイトや趣味からのエピソードタイプ

「丁寧な対応力」が強みです。カフェのアルバイトでは、常連のお客様の好みに合わせた対応が評価され、名指しでの指名が増えました。お客様との信頼関係を築くことにやりがいを感じており、この力を接客や営業の現場でも活かしていきたいです。

自己PRは「内容」よりも「伝え方」で差がつく

自己PRを作成するうえで重要なのは、「自分らしさ」と「伝え方」です。目立つ実績がないと感じても、日常の中の経験や人柄は、十分アピールの材料になります。

また、自己PRでは「何を話すか」だけでなく、「どう伝えるか」も重視されます。表情や声のトーン、話すテンポも含めて、誠実さや自信が感じられるように意識することが大切です。

自己分析やテンプレートを活用し、面接に向けて準備を重ねることで、自信を持って自己PRを伝えることができるようになります。