かつては「3年は続けろ」と言われるのが一般的でしたが、今では新卒1〜2年で転職を考える人が増えています。
厚生労働省の調査によると、新卒の約3人に1人が3年以内に転職しており、企業側も「第二新卒枠」として若手を積極的に採用する動きが広がっています。
しかし、すべての新卒転職者が同じように評価されるわけではありません。
採用担当の視点から見ると、「短期離職でも高く評価される人」と「マイナス印象を持たれてしまう人」には明確な違いがあります。
本記事では、採用の現場で実際に重視されているポイントをもとに、評価される人の特徴と、面接で気をつけるべきポイントを詳しく解説します。
採用担当が見ている「新卒転職者のチェックポイント」
新卒の転職は、キャリアが浅い分、採用担当者は「将来性」と「考え方」を特に重視しています。
● 短期離職の理由は必ずチェックされる
履歴書を見た段階で、まず注目されるのが「なぜ短期間で退職したのか」です。
1年以内の離職でも問題はありませんが、理由の説明が曖昧だったり、感情的だったりすると評価は下がります。
採用担当者は、「この人は同じ理由でまた辞めてしまうのでは」とリスクを感じるからです。
● 成長意欲と再現性があるか
次に見られるのは、「前職で何を学び、それを次の職場でどう活かせるか」です。
たとえ短期間でも、「課題に直面してどう改善したのか」「自分の成長のためにどんな努力をしたのか」を具体的に話せる人は評価が高くなります。
一方で、「合わなかった」「指示が多すぎた」といった主観的な理由しか言えない場合は、成長意欲が低いと判断されることがあります。
● 採用担当が重視する3つの軸
採用の現場では、次の3つのポイントが評価基準になります。
-
動機の明確さ:「なぜ辞めたか」より「なぜ次を選んだか」が重要。
-
学びの整理:前職で得たスキルや経験を具体的に伝えられるか。
-
次への意欲:転職後の目標やキャリアプランを自分の言葉で語れるか。
採用担当は、経験よりも「考え方」や「姿勢」を重視しています。
評価される新卒転職者の共通点
短期離職でも高く評価される人には、いくつかの共通点があります。
● 目的が明確で一貫している
「辞めたいから辞めた」ではなく、「より成長できる環境で挑戦したい」など、目的が明確な人は前向きに評価されます。
採用担当は「この人はキャリアに主体性がある」と判断し、入社後も長期的に活躍してくれると期待します。
● 前職での学びを具体的に語れる
短期間でも、「顧客対応を通じて課題解決力を学んだ」「チームで働く難しさとやりがいを実感した」など、学びを自分の言葉で伝えられる人は信頼を得やすいです。
「失敗も含めて成長の糧にしている」と伝えられることが、評価されるポイントです。
● 自己分析ができている
自分の強み・弱みを理解し、どのような環境で力を発揮できるかを説明できる人は評価されます。
「なぜ前職が合わなかったのか」「次の職場では何を大切にしたいのか」を整理しておくことで、採用担当に「冷静に自己理解ができる人」という印象を与えます。
● 前向きで柔軟な姿勢を持っている
採用担当は「この人と一緒に働きたいか」という視点でも判断します。
環境や上司のせいにせず、自分の行動で改善を試みた経験を話せる人は、たとえ短期離職でも前向きな印象を与えます。
評価されない新卒転職者に共通するNGパターン
一方で、同じように新卒転職をしても、評価が下がってしまう人には共通の特徴があります。
● 転職理由がネガティブすぎる
「上司が合わなかった」「残業が多かった」「仕事がつまらなかった」といった理由をそのまま話すのは避けるべきです。
採用担当は、「また同じ理由で辞めるかもしれない」と判断するため、不満ではなく改善意識を交えて説明することが大切です。
● 自己分析が浅く、“逃げ”が透けて見える
「とにかく今の会社を辞めたい」「違う環境ならうまくいくはず」といった抽象的な動機では、目的が伝わりません。
採用側は「どのような環境なら活躍できるのか」を知りたいと考えています。
そのためには、現職で何が合わなかったのかを分析し、再発防止の考えを持つことが必要です。
● 次の目標が曖昧
「業界はまだ決まっていない」「とりあえず転職したい」という姿勢では、企業は採用リスクを感じます。
明確なキャリアビジョンを描けていない人は、「また転職を繰り返す可能性がある」と見られ、選考を通過しづらくなります。
● 前職を否定する発言
「会社が悪かった」「環境がひどかった」といった発言は、印象を大きく下げます。
採用担当は、「チームで協調できる人かどうか」を重視するため、前職へのリスペクトを持った話し方が重要です。
評価を上げるための準備と面接での伝え方
早期転職でも「ポジティブな理由」として受け止めてもらうためには、事前準備と伝え方が鍵になります。
● 転職理由は「過去の不満」ではなく「未来の挑戦」として話す
面接では、「辞めた理由」ではなく「これからどうしたいか」を中心に話すことが重要です。
たとえば「人間関係が合わなかった」ではなく、「チームでより主体的に動ける環境を求めて転職を決意しました」といった前向きな言い方に変えましょう。
● 「何を学び、どう活かすか」を具体的に伝える
前職での経験を振り返り、「学んだこと→課題→次にどう活かしたいか」という流れで説明すると説得力が増します。
採用担当は、「失敗をどう成長につなげるか」を重視しており、反省と改善の姿勢を見せることが評価につながります。
● 自己PRは“成果+姿勢”のセットで伝える
短期間であっても、「どのように課題に向き合ったか」を具体的に語ると、誠実さと成長意欲が伝わります。
「営業目標を達成した」「お客様から感謝の言葉をもらった」など、小さな成果でも構いません。数字や具体例を交えると効果的です。
● 転職エージェントを活用して第三者の意見を得る
自分では見落としがちな強みや伝え方の改善点を、専門家からフィードバックしてもらうのもおすすめです。
第二新卒に特化したエージェントを利用することで、自分の市場価値を客観的に理解できます。
まとめ
新卒での転職は、決してマイナスではありません。
採用担当者が本当に見ているのは、「どんな理由で辞めたか」ではなく、「その経験をどう成長につなげたか」です。
短期離職であっても、学びを整理し、前向きな姿勢で次に挑戦する人は高く評価されます。
逆に、環境のせいにしたり、目的が曖昧なまま転職を繰り返したりすると、印象を悪くしてしまいます。
「辞めたこと」を悔やむのではなく、「そこからどう変わったか」を自信を持って語ることが、次のキャリアを成功へ導く鍵です。
冷静な自己分析と前向きな発信で、転職をチャンスに変えていきましょう。